ふとおもったことを綴っていく日記

好き放題書いていきます。テーマは特に決まっていませんが、徐々に絞っていけたらと思います。

会社は学校ではないという言葉の違和感

f:id:taminozaregoto:20141210095017j:plain

 

おはようございます。

 

ビジネスシーン(というか僕の職場)で、

叱咤の言葉に「ここは学校ではないんだ!!」というのを

よく耳にします。

 

おそらく、

 

学校のようになんでも

教えてくれると思ったら間違いで、

そんな社会は甘くない

 

的なことを言いたいからこの言葉が出るのだと思います。

 

 

よくよく考えたら、どゆこと?とすごく疑問に思います。

 

そもそも学校と会社の仕組みから考えてみると

 

学校=お金を払って教えてもらう

会社=お金を稼ぐ

 

てのはわかるのですが、おそらく

この言葉を頻発する人って、

「会社≠お金をもらいながらも教えてもらう」

って考えてるのではないでしょうか。

 

会社の利益って、

従業員が商品やサービスを消費者に提供し、

その対価として得られる報酬のことですから、

従業員同士で時間を費やして「教える行為」っていうのは

それ自体にはお金が発生しません。

 

ですが、未来の投資ということを考えると

上司が時間と効率をとりあえず置いておいて

手塩にかけて育てるのも有効な手段だと思います。

 

といいますか、そもそも、「教える」行為って学校だけではないです。

じゃ、どうやって新人を育てるのよって話です。

 

確かに教えてもらうっていう受動的な態度は、

本人の成長の妨げになるのはわかりますが、

教えなければ何もわからないのは当然です。

 

タイトルで調べてみると

 


会社は学校ではない。先輩が仕事を教えるという義務はないし、責任もない ── 盛田昭夫 - WISDOM

 

って出てきました。

 

まぁ確かにそうなんだけれど、

これって大手の話ですよね。

トヨタという超ド級安定企業だからこそ、

自発的な行動が求められるし、

出来ない人は自然とふるいにかけられて当然です。

分母が多いのですから、それぞれに時間をかけるのは

難しいと思います。

 

僕がいいたいのは中途半端な規模の会社や

ワンマンといった会社、人手が足りないところに限って

この言葉がよく出るのがすごく違和感なんですよ。

 

もちろん、学生気分のままに就業されると

やっぱり責任とかなんちゃらが腑抜けになってしまうのは

困ったものですが、

それなら

「学生気分を正して、責任ある行動を心掛けなさい」

で言ったらいいと思うのです。

 

そこまで規模が大きくないのに、

人手が足りないくせに、この言葉を頻発する会社は

要注意です。